【学習記録#1】WordPressの導入ってどうやるの?実際にやってみた

こんにちは。
このブログでは、WordPressとPHPの基礎を学びながら、Webディレクターとして必要な技術知識を少しずつ身につけていく過程を記録していきます。

第1回となる今回は、WordPressの導入について、自分でやってみた流れをまとめてみました。
「これからWordPressを触ってみたい」という方にも、参考になる内容になればうれしいです。


まず、WordPressってどうやって始めるの?

WordPressを使うには、大きくわけて以下のような準備が必要です。

  1. ドメインを取得する
  2. サーバーを契約する
  3. WordPressをインストールする

実際にやってみると、そこまで難しい作業ではありませんでしたが、それぞれにポイントがあるなと感じました。


今回使った環境

まずは、今回自分が用意した環境はこちらです。

  • ドメイン:バリュードメイン
  • サーバー:XREA(エクスリア)
  • WordPressテーマ:OceanWP(+子テーマを使用)

選定理由としては、カスタマイズのしやすさと、無料プランで試せる範囲の広さがポイントでした。
初めての導入には少しクセのある組み合わせかもしれませんが、その分学べることも多かったです。


実際の手順(ざっくり)

今回の流れをざっくり整理すると、以下のようなステップでした。

① バリュードメインでドメインを取得

「.shop」などの希望ドメインを購入し、DNSの設定を済ませます。

② XREAでサーバーを契約&ドメインを紐づけ

XREAに独自ドメインを登録し、サーバー側でもドメインとの関連付けを行います。

③ サーバーからWordPressをインストール

XREAの管理画面から簡単インストール機能を使い、WordPressを設置。

④ 初期設定とテーマの導入

WordPressにログインし、基本的な設定(サイト名・パーマリンクなど)を行った後、OceanWPテーマとその子テーマをインストールして有効化。


やってみて感じたこと

  • サーバーとドメインの設定は、初回は戸惑うポイントが多い
  • 管理画面の操作や設定項目に慣れるまで、時間がかかった
  • テーマの導入や子テーマの準備も「なぜ必要か」がわかると理解が深まる

WordPressは「始めてみればできる」けれど、「何をしているのか」を理解しながら進めることが大切だと感じました。


これからやっていくこと

今後は、次のような内容について学びながら記事にしていく予定です。

  • WordPressの基本操作(固定ページ・投稿・メディアなど)
  • PHPやCSSを使った簡単なカスタマイズ
  • OceanWPテーマをベースにしたデザインの調整
  • 人気記事の表示やカテゴリ別記事の整理方法 …など

今はまだ記事数も少ないですが、ひとつずつ手を動かしながら、
「WordPressってこうやって触るんだ」という感覚をつかんでいけたらと思っています。

次回は、固定ページと投稿の違いについて整理しようと思います。
引き続きよろしくお願いします

コメントを残す

[Enter code here]