【学習記録#2】OceanWPってどんなテーマ?選んだ理由と使ってみた印象

こんにちは。
このブログでは、WordPressとPHPの基礎を学びながら、実際に手を動かして覚えたことをアウトプットしています。

今回は、現在使用しているWordPressテーマ 「OceanWP」+その子テーマについて、
選んだ理由や使ってみた印象を自分なりにまとめてみました。


OceanWPとは?

OceanWP(オーシャンダブリューピー)は、無料でも高機能なWordPressテーマとして人気があります。
デザインの柔軟性が高く、カスタマイズの自由度もあるため、ブログからコーポレートサイトまで幅広く使えるのが特徴です。

また、Elementorなどのページビルダーとの相性が良いのもポイント。
「最初からデザインが整っている」よりも「自分で調整しながら学べる」テーマを探していたので、今回採用してみました。


なぜOceanWPを選んだのか

テーマ選定の際に考えたのは、次のようなポイントでした。

  • 無料で使えること(まずはコストをかけずに始めたかった)
  • 子テーマが用意されていて、カスタマイズの練習ができる
  • CSSやPHPを使った調整がしやすく、学習に向いている
  • シンプルなレイアウトで、記事内容を引き立てやすい

実際に使ってみて、設定画面もわかりやすく、カスタマイザーから操作できる項目も多いので、「触りながら覚える」にぴったりなテーマだと感じています。


子テーマを使っている理由

今回は、OceanWPの「子テーマ」を利用しています。
子テーマを使うメリットは、ざっくり言うと以下のような感じです。

  • 親テーマのアップデートでカスタマイズが上書きされない
  • PHPやCSSの編集を安全に試せる
  • 機能追加やデザイン調整の練習がしやすい

WordPressにおける「カスタマイズ=子テーマを使う」が定番なので、今後の学習のためにもこの構成で進めています。


カスタマイズでやってみたいこと

まだ始めたばかりですが、今後はこのテーマをベースに以下のようなカスタマイズを予定しています。

  • ボタンやリンクのホバーエフェクト追加(CSS)
  • フォントサイズや色の調整
  • PHPでカテゴリ別の人気記事を表示する機能の追加
  • フッターやウィジェットのレイアウト変更

ひとつずつ挑戦しながら、失敗も含めて記録していきたいと思っています。


まとめ:OceanWPは「学びながら使う」にちょうどいい

デザインが派手すぎず、かといって地味すぎない。
機能が多すぎて困ることもないので、OceanWPは「WordPressを学びたい人」にとって、とてもバランスのいいテーマだと思います。

今後カスタマイズを進めていく中で、OceanWPの「できること・できないこと」も少しずつ整理していく予定です。

次回は、固定ページと投稿の違いや、テーマカスタマイザーでできることについて書いてみようと思います。

コメントを残す

[Enter code here]